BLOG店主日記

正座

茶の湯の鬼門ともいうべき正座。

色々と合理的に作られている茶の湯の作法のなかでも、もっとも弁護しづらいもの。

審美的には、やはり美しいとおもう。

人体がコンパクトにまとまるし、凹凸が少ない。茶室の気を乱さない。

けれど不評も多く、悪習であるとみる向きもあろう。

ぼくもその点では肯定しえないでいたが。。。。

先日とあるお客様に「ととのう正坐」というのも教えて頂いた。普通の正座(というのも変だが)と全然違うらしい。

野口体操の系譜に連なるお方のようである。今度僕も参加してみようとおもっている。

茶の湯は茶室+正座を前提に構築されているから、それを崩すとそこからの再構築が結構難しい。

単に掘りごたつにして、半東が運ぶようにするとか、そういうのはあまりいいとは思わない。

一変えたら十変えないといけない。

細部と全体は不可分なのであり、細部こそ全体であるので、細部をかえたら、全体を変えないと、全体が変わらないと、それは嘘である。

ぼくは基本的に立礼がすきでないのも、あれは半分くらいしか変わってないからである。

その意味で、もし良い正座と悪い正座というものがあり、そして良い正座が身に付けられるものならば、まずすべきは茶室を変えたり、座椅子を使ったり、立礼をするのでなく、良い正座を身につけるというのが、茶の湯の稽古の基本となるべきではないだろうか。

身体への負荷よりも美が勝るという価値観は良い。だが、身体への負荷が減るならば、それを試してみれば良い。負荷自体は美徳ではない。ただ美に対して跪くというのは美徳として存在しうる。

ただ人にたいして何が何でも正座しろ、とは言えない。しかし、自ら「やっぱり結局正座しかないな、、、」と諦め、それを把持する人、以外と、茶室のなかで、本当の一座建立が出来うるのかは、大いに疑問の残るところである。