圧倒的に、本を整理している。広告の多い雑誌類はスクラップブックにし、一般的な書籍はスキャンピーで電子化して、家にある本の質量を減らしている。
その一環として、陶説も、適度に整理する。陶説はこのブログでかいつまんで記録することにした。まあ自分用のメモであるので、このエントリはご笑覧ください、の類である。
斑唐津(白唐津)。
酸化焔→ピンク、中性焔→白。
(彫唐津は巌が好き。)
斑唐津釉は2系統ある。その1:朝鮮半島系。咸鏡北道。かや、すすき、などの茅灰釉。伊万里市松浦郡の藤の川内茅の谷系の斑唐津は朝鮮半島由来。鍋島直茂(1538-1618)の朝鮮出兵で咸鏡北道明川郡の陶工を連行した。彼らはその後伊万里市松浦郡の藤の川内に移った(『葉隠聞書』)。焼成温度は1180℃。その2:中国系。中国南部地方。藁灰釉。北波多、帆柱系はこちら。中国興安県厳関鎮に出土したものが、岸岳系古唐津のものと似ているらしい。松浦水軍がここから陶工を連れ帰り、帆柱を開窯したらしいが、地図をみるとかなりの長旅である。焼成温度は1350℃。
朝鮮系はガラス成分が少なく、媒溶剤が多い。中国系は逆。その違いが焼成温度の違いとなっている。
1587年、秀吉が九州平定。
1588 岸岳城主 波多氏 対秀吉用に陶器生産に本腰をいれる。波多氏は秀吉による島津氏の討伐には兵を派遣せず、秀吉の印象は悪かった。しかし、朝鮮出兵を考えていた秀吉にとって、拠点地である名護屋の支配者である波多氏の利用価値を認めた事や、鍋島直茂の取り成しもあり、形式上、豊臣氏の直臣となった。ただ、この後も波多親はマイペースな独断をやらかし続け、最終的に秀吉から見捨てられる。
1594 波多氏がいなくなり、陶工も散り散りとなる。陶器生産は佐賀県南部に移る。また、朝鮮出兵(1592-93,97-98)により連行した陶工が増え、伊万里、武雄、多久、有田など広域で陶器生産がはじまる。
1591-1615(慶長年間) 織部の台頭により、唐津も織部の影響をうける。絵唐津の流行。
1615 織部切腹。以後、絵唐津は廃れ、無地になる。このころ磁器生産がはじまり、三島や二彩唐津が主となる。輸出もされる。胎土目積みから砂目積みとなる。叩き成形の水指は1610年代をさかいに、みられなくなる。鍋島家は宇治の上林から茶を仕入れていたが、1620年頃の記録に唐津叩き成形の茶壺が上林に数多く届けられたとあるから、茶壺はつくっていたらしい。
1637 窯場整理。
1650- いろいろ。献上唐津など。幕末まで。
金原陶片の狂気に田中丸が出会う。田中丸、古陶磁研究会を発足。週一で玉屋の会議室で勉強する。
金原は蒐集品の箱書きに「名称」「寸法」「焼成した窯とその所在地」「焼成時代」「書付年」「雅号」を記した。
田中丸、光悦会理事となる。崇福寺に宗湛庵をつくる。
「わたしは名器であればあるほど、毎日の生活のなかで味わってみたいと心がけている。」
褐釉印花文の製品は武雄南部の窯で焼かれた。