茶の湯にふさわしい着物とは 

着物のルールはなにやらいろいろ細かくあるらしい。

死に装束にはならないにしても、茶の湯になにかふさわしくないものを、それと知らずうっかり着てしまうこともあるかもしれない。

それを声高になじるような、馬鹿にするような人は、たいした茶人ではないから気にしなくてもよいと思うが(みんなの前で恥をかかせないようにこっそり注意してくれる人は良い人だ)、場に対する礼を失することになっているとしたら申し訳ないことでもある。

暗黙のルールは外からは分かりづらく、閉鎖的にみえるが、主客が一体となり心地よい空間・時間をつくるのが茶事茶会であるから、心がざわつくような違和感をあえて茶室に持ち込むことはない。

というわけで、ここでは基本的なチョイスについて、備忘録としてメモしておく。

なお、僕は着物については無知であることをお断りしておく。なので他所の茶会などに行かれる際は、席主や同席の人、周りの人や先輩にふさわしいドレスコードを聞いておくのが間違いない!

ちなみに離岸の月釜はとくに格式を定めていませんので、服装は自由です。

着物の種類

着物は大別して二種類の着物に分けられる。かたもの、やわらかもの。

かたものは織りの着物で、先に糸を染めて織る。紬や綿、麻などがある。やわらかものは白糸で織って、反物にしてから染める。原料は絹。図式すると

  • かたもの=先染め後織り=つむぎ、綿、麻=カジュアル
  • やわらかもの=先織り後染め=訪問着、付下げ、色無地、江戸小紋、小紋など=フォーマル


 茶の湯にふさわしいのはやわらかもののほうとされる。やわらかものは生地が体に沿うので所作がしやすいというのと、やわらかもののほうが格が高いので。

茶事茶会の格による選択

お茶にふさわしいのはやわらかもののうち、訪問着、付け下げ、色無地、江戸小紋などであるとして、TPOによる分類はどうなるだろうか。

ところで、この訪問着や付け下げというのは、単に模様の入る場所による分類である。織り方は(今回の記事では)考慮しない。

訪問着:裾に柄がある。かつ裾以外にも柄がある(衿・肩・胸・袖など)。柄がつながっている(着物を広げたときに縫い目をまたいで一枚の絵のようになっている)。初釜に良いとされる。紋はいれる場合はひとつがいいらしい。

付け下げ:柄の配置は訪問着とおなじようなものだが、柄がパーツをまたいでつながっていない。

色無地:三つ紋の色無地は一つ紋の訪問着より格上になる。

江戸小紋:柄により格がちがう。なかでも小紋三役(さめ、行儀、角通し)とよばれるものは色無地と同格。

格をランク付けすると以下のような感じだと思う。

  1. 訪問着一つ紋
  2. 色無地三つ紋
  3. 訪問着紋無し
  4. 付下げ一つ紋
  5. 色無地一つ紋
  6. 付け下げ紋無し
  7. 色無地紋なし=江戸小紋三役

茶会用にまず一枚、ということであれば、色無地一つ紋がオールマイティらしいです。ぼくも女性の色無地はシックでかっこいいと思いますし、帯をかえれば色々と応用がききそうです。

シーン別に使い分けるとすると、

  1. 訪問着一つ紋 →献茶式、初釜、格の高い茶事茶会
  2. 色無地三つ紋 →献茶式、初釜、格の高い茶事茶会
  3. 訪問着紋無し →それなりの茶事茶会、初釜とか
  4. 付下げ一つ紋 →それなりの茶事茶会、初釜とか
  5. 色無地一つ紋 →それなりの茶事茶会、初釜とか
  6. 付け下げ紋無し →各地の月釜、カジュアルめの茶事茶会
  7. 色無地紋なし=江戸小紋三役 →各地の月釜、カジュアルめの茶事茶会

だいたい以上のような感じでしょうか。

『礼装・盛装・茶席のきもの』(木村孝、淡交社)では口切りや目上の方が亭主となる場合には三つ紋がいいとありますね。(この本は女性と男性のことも書かれているので、いいです。)

しかし一口に茶事茶会といっても、格のありようは様々で、一番は席主や主催に訊けたら訊くのが間違いないでしょう。

個人的には、着物の格うんぬんよりは、「華美でないこと」のほうが、大事だと思います。地味なほうが茶に馴染むと思いますので。

帯その他については割愛します。

男性編

男の場合はまた全然違って、茶の湯の正式な着物は、無地のお召一つ紋とされています。

とくに鼠、紺、利休色など地味な色合いがいいです。

あとは男性だと無地紬も正式なものとして着ていいようです。これは人によるみたいですが。

新しい試みをしたい方には、上品で落ち着いた光沢のある、和綿手紡もよい選択肢です。

和綿の着物

染織家・永井泉さんによって和綿の美しさに魅せられてから、着物が気になっている。

着物のよいところは、美しいこと。

欠点は、(現代生活からすると)不便だったり、洋服より疲れること。これは僕が茶会のときしか着ないからで、毎日着るような人なら問題としないのかもしれないけれど。でもまあ例えばComoliのようなゆったりしてラクな気軽さからすると、それなりの緊張感はあるわけで。そしてそれが着物の心地よさでもある。

着物は一反の反物を無駄にしない。そういう潔さも美しいし、もちろん衣服としてみて美しい。ことにやはり東アジア人の骨格にはよく映える。あの形のせいなのか、男でも女でも、きらきらと輝いてみえ、一段二段格が上がるのは不思議なものだ。

永井さんは、和綿を栽培し、収穫した綿花から自分で糸をつむぎ、染め、反物を織っている。大地から一本の糸でつながるその制作工程は、そのまま永井さんの生き方であり、哲学であるかのようだ。

わたしたちはモノを買うとき、その背後にある物語にも価値を見出している。作り手の思い、工程、原料の選定。そうしたものは作品のオーラとなって、目には見えないけど、佇まいとして本物感を醸し出している。

永井さんはなんといっても、綿花から育てているのだ。しかもその綿花も修行先から分けてもらった伯州綿である。このスーパートレーサビリティは、強調してもしすぎることはないくらいの贅沢だ。僕らはその反物に含まれている歴史をすべてたどることができる。

お茶の道具は伝来についてとやかく言われるが、それもモノを超えたモノガタリを大事にする感性である。何百年も人から人へと受け継がれてきたものと同じく、永井さんの反物は大地から受け継がれてきた来歴に丸裸で触れられる。

茶の湯では所作のため、「やわらかもの」の着物が良いとされる。

綿などの、先染めの織の着物は、「かたもの」で、なにかと不都合もあろう。

けれど、それはそれで自分で点前を工夫したり、練習したりで、しのげばよい、と思う。

綿の着物、ことに和綿手紡ぎの着物はとても美しく、品があり、そして素朴な温かみもあるので、特に侘び茶などを標榜する茶には合うと思う。

少なくとも僕はそのように思うので、離岸主催の茶事茶会では亭主として永井さんの着物を着たいし、お客さんも、永井さんの和棉手紡ぎを着て参加していただいて構わない。むしろ着てほしい。

こうした細かな「アップデート」は、上からのお墨付きを待ってやるようなものでもないだろうから、草の根から勝手にやらせていただくとしよう。

しつこいようだけれど、この令和の同時代に、和綿の、手紡ぎの糸の反物を作っている作家がいて、それを着ることができるというのは、結構すごいことだと思う。

キムタク

茶道会館の北見宗雅さん、とても美しい所作でした。キムタクいい生徒。

経堂探索

離岸の所在する経堂は、基本的に住宅街なのですが、近辺のいくつかのスポットをご紹介します。離岸にお立ち寄りの際の参考にしてみてください。

といくつか挙げてみます。お店は追加していきます。飲食・買い物・観光のカテゴリーがあります。

飲食

・つるばみ舎

クラシックなスタイルのホットケーキが食べられます。

マスターは神田万世橋の万惣フルーツパーラーで修業して独立したようです。つるばみというのは古語でどんぐりという意味で、植樹を趣味(?)とするマスターの思いが込められていますね。

トッピングのクリームがおすすめです。二枚くらいはぺろっと食べられます。すごくおいしい。離岸から徒歩7,8分くらい?

https://parismag.jp/bread/20466
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131813/13190110/

https://www.instagram.com/hotcake_tsurubamisha

・ことこ茶店

台湾烏龍茶や希少な国産茶を扱うお店。テイクアウト、イートイン。実はまだ行ったことないのですが、前から気になっています。ここで扱っている台湾茶は別で飲んだことがあり、美味しいです。離岸では中国茶台湾茶専用のうつわはすくないですが、猪口や湯呑みなど、お茶に適したものも常設でも扱っていますので、いいうつわ、美味しいお茶の組み合わせを楽しんでください。離岸からは駅に戻り、さらに東に行きます。つるばみ舎の近くです。

https://cotocopo-tea.stores.jp

・ヨンドン

韓国人のおかあさんがやっている本場の味。場所としては経堂と千歳船橋の中間くらいなので、離岸から歩くと10分以上はかかる。

https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131813/13279839/dtlrvwlst

・朝日屋酒店

全国的にも有名な酒屋のようです。日本酒400種類・焼酎200種類ありますとのことで、日本のお酒を探すには良いところですね。店の雰囲気は少し玄人っぽい感じで、僕なんかはびくびくしてあまり質問とかできませんでした。でも口コミをみると奥の冷蔵庫に試飲コーナーがあるらしく、店員さんが親切に説明してくれるそうなので、皆様はびびることはありません。離岸からだと駅のほうに戻り、さらに東に行き、隣の豪徳寺駅を目指す途中にあります。離岸から徒歩10分強でしょうか。あ、飲食のカテゴリーに入れましたが、買い物のほうだったかも。

https://asahiyasaketen.sakura.ne.jp

【買い物】

・古民藝もりた

https://g.co/kgs/2y2yxxi

青山の骨董通りから移転してきました。仕覆や古袱紗の裂地など、金襴や緞子ではないですが、木綿のものを中心にいい感じの裂地があります。いつまでも長く続いて欲しい。裂地以外の古いものも置いてます。離岸からは徒歩10分強。

・ゆうらん古書店

古本屋さんです。いろんなジャンルの本があります。古本屋さんは楽しい。いい感じの古本屋さん。離岸から徒歩2,3分。ならびに昔ながらの洋食レストラン デリス やおいしい中華の彩雲瑞があります。

https://yurankoshoten.com

・そめの近江 経堂店

着物屋さん。着物のクリーニングも依頼できます。

2024年9月19日(木)~23日(月)5日間限り 年に一度のメンバーズカード発行まつりがあるようです。クリーニング料金などが割引になるみたいです。入会費・更新費用は無料とのこと。

【観光】

・豪徳寺

経堂ではなく、となりの駅の豪徳寺ですが、茶人・井伊直弼の菩提寺です。境内に井伊直弼遺愛の茶室「無二庵」(再建)があります。見学、一般公開できるかは不明です。定期的にここでお茶会をやればいいのに。

https://www.umoreginoya.com/teaceremony

https://imashiga.jp/blog/関東だより:直弼公と「茶の湯」──埋木舎・澍/


大智偈頌訳

塵埋三尺吹毛剣

夜々神光射斗傍

ちりはうずむさんしゃくすいもうのけん夜々のじんこうとぼうをいる

31

大智偈頌訳

翻身要劫空前

歩歩須行鳥道玄

眼見耳聞無滲漏

不妨聲色裏安眠

翻身して劫空の前に到らんと欲せば 歩々須く鳥道 玄に行くべし げんけんにもんにじんろなしさまたげず しょうしきりに安眠することを

40

大智偈頌訳 

全身獨立劫空前

朕迹猶存一色辺

万丈寒潭光射透

月明驚起毒龍眠

全身独立す劫空のさき ちんしゃく猶存すいっしきのへん ばんじょうかんたん光いとおす月明驚起す毒龍の眠り