GALLERYギャラリー

今井麻美子〈ゆらすかおり〉ワークショップ+茶会

*終了しました

展示会

今井麻美子〈ゆらすかおり〉ワークショップを1/11,12,13に開催します。あわせて香りを楽しむ茶会もします。

〜創香家・今井麻美子の香りを作るワークショップが離岸に帰ってくる!〜
前回大変ご好評をいただきました今井さんのワークショップをまた離岸で行う運びとなりました。

今井麻美子さんの調合する香りは、果てしなく優しい。。。その理由は今井さんの(鍛錬による)鋭敏な嗅覚によるブレンド技術と、現代ではほぼ絶無と言って良い作り方、つまり天然の原料「だけ」を使用する古来の製法にあります。

ビジュアルや文章では表現しづらい香りを宣伝するのは困難なのですが、ほんとうにすっと香り、すっと消えていく。食事を邪魔しない(だって原料は漢方やスパイスと同根ですから)。

和菓子の岬屋さんも、「良いあんこは甘さがいつまでも口の中にベタベタ残るのではなく、サラッと溶けていく甘さだ」(大意)とおっしゃっていますが、香りも同じで、空間にいつまでもベタベタと残らずにさらっと消えていく、それが上質で良い香りなのだと、今井さんの作る香りに触れて分かりました。

そのような香りを現代で手に入れるのは結構困難で、その点今井さんの香りは間違いありません。

ワークショップでは今井さんのもっている天然の香原料を使い、各人でオリジナルの香りを作る事ができます。季節のイメージ、記憶のイメージ、願い、気分。求めたい香りを今井さんにお伝えし、それをもとに今井さんがベースとなる調合を行います。そしてまたそれをもとにもうちょっとこうしたい、みたいなやり取りをしながら、自分の心や体にぴったりフィットする香りをつくることができます。

{香りは大脳新皮質を経ず、直接に大脳辺縁系へと作用する。すなわち、理性を飛び越え、情動や記憶を司る人間の脳の最も古い部分にダイレクトに到達し、私たちの脳と心を揺さぶる。
眼や触覚で楽しむ工芸美術、聴覚の音楽とは違い、香りは私たちの本能と直結している。それゆえに妖しく、艶かしく、かつ宗教性も帯びている。
香を焚きしめ、揺らすとき、私たちの存在もまた揺らされ、整えられる。香りは、古層の記憶へと我々を誘い、日常生活の中で硬くなった心身を軽やかにマッサージしてくれる。}

【開催概要】
今井麻美子〈ゆらすかおり〉 香りと遊ぶワークショップ +茶会
2025.1.11(土) , 12(日), 13(月祝)
講師:今井麻美子(創香家・香司)

【日程】 (各イベントの詳しい内容は日程以下の部分をご参照ください。)
〈1/11(土)〉
・11〜13時〈ゆらすかおり〉茶会 
定員6名 9,000円(主菓子、薄茶、練香8粒お土産付き)

・14〜16時 オリジナル線香制作1
定員5名 8,800円(お作りいただいた線香はお持ち帰りいただけます)

〈1/12(日)〉
・11〜13時 オリジナル線香制作2
定員5名 8,800円(お作りいただいた線香はお持ち帰りいただけます)

・14〜16時 オリジナル練香制作1
定員5名 9,900円(お作りいただいた練香はお持ち帰りいただけます)

〈1/13(月祝)〉
・11〜13時 オリジナル練香制作2
定員5名 9,900円(お作りいただいた練香はお持ち帰りいただけます)

・14〜16時 オリジナル線香制作3
定員5名 8,800円(お作りいただいた線香はお持ち帰りいただけます)

【どんなワークショップ?】
ワークショップでは参加者の香りのイメージをもとに、セッション形式でオリジナルの調合の香を作ることができます。線香の回と練香の回があります。

線香は、おうちで、どんな時でも使えます。ティータイムやリラックスタイム、瞑想、ヨガ、在宅の仕事中などお好きなシチュエーションで。
もちろんお友達をお家に招くときなんかもいいですし、一人で贅沢な時間を過ごすことも出来ます。香りで心や気分をリフレッシュできます。
巷の線香に忌避感のある方にこそ、ぜひ体験していただきたいです。新たな香りの世界が拓かれるとおもいますよ。

練香は茶道をしている方に特にお勧めです。自分のオリジナルの香りを焚きしめて茶会などを催せば、それだけでご亭主ならではの空間になりますし、お客様も特別な会に参加出来たと喜ばれるでしょう。香をきっかけに会話も弾みますし、何より本当に良い香りです。騙されたと思って一度使ってみてください。

ワークショップでは、老山白檀、新山白檀、龍脳、丁子、桂皮、大茴香、山奈、甘松、かっ香、排草香、乳香、安息香、極上安息香、ウコン、零陵香、粕白檀、シャム沈香、タニ沈香といった天然の原料を使います。
これらに加えて線香では椨粉を、練香では蜂蜜を使って練ります。

【〈ゆらすかおり〉茶会】
今井麻美子さんの作る練香を用いて初炭手前+薄茶点前の茶会を行います。
練香をうまく熱灰に載せ、いい感じに香らせることができるのか。乞うご期待。
今井さんも同席していただき、香りにまつわる会話をお楽しみいただけます。
参加者は離岸オリジナルの練香もお土産としてお持ち帰りいただけます(原料の大幅な値上げに伴い、練香は価格改定を行いました。)

☆ワークショップ・お茶会参加ご希望の方はページ下部のお問い合わせフォーム、インスタグラムDMなどでお名前、当日ご連絡のつくお電話番号、ご希望の回と人数をお知らせください。キャンセルの場合はお早めにお知らせください。以下のようなキャンセルポリシーとさせていただきまして、キャンセルを請求する場合がございます。お申し込みした時点でご同意頂いたものとみなします。

  • 茶会、線香と練香のワークショップ各回::5日前〜2日前:料金の50%、前日:料金の80%、当日:料金の100%

今井 麻美子 Mamiko Imai
@mamikoimai
香りを創ることはイメージを五感で感じ表現する一つのアートと考え、2008年より百貨店出展、講座、イベントなど国内外を問わず様々な活動をしている。また、近年増えてきているコンサートやイベントなどでの香りの演出の先駆者でもある。最近の制作作品には『暁のヨナ』(草凪みずほ/白泉社)の花とゆめ本誌プレゼントやソーシャルゲーム『Alice CLoset』『なむあみだ仏っ!』の公式グッズ制作など、漫画やゲームのキャラクターを和の香りで表現。香と音ASHITA・日月香では、使う側が体感し、自由に表現できる今までにないアートとしての香りを制作したり、形のない香りだからこそ出来る新しい香りの表現であり体験する人がいて初めて成立するインスタレーションアートでもある「交香感」を世田谷美術館分館清川泰次記念ギャラリーにて開催するなど、伝統であり日常である和の香りの既存に囚われない新しい可能性を大きく広げている。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

CONTACT

*プライバシーポリシー