11.4から始まる展示会「ゆらすかおり展」にあわせて、本展の作家である〈ゆらすかおり〉今井麻美子を講師にお迎えし、「自分だけの香りをつくるワークショップ」を開催します。
線香のワークショップと練香のワークショップがあり、どちらも、作りたい香りのイメージを講師の今井さんにお伝えして、それを元に今井さんが各人オリジナルの配合をしてくれます。すなわち、自分だけのオリジナルの香りが作れる贅沢なワークショップなのです。作った香はお持ち帰りいただけます。
さて、さらにこのワークショップの意義を解説していきましょう。
まず前提として、現在市販されている(日本の)お香のほぼすべては、合成香料を含んでいます。合成香料は天然の香りの「主成分」のみを真似しますが、天然の香りに微量に含まれるその他の部分については模倣できません。実はこの微量成分が香りに複雑さを与えています。そのため、合成香料の香りが平板であるのに比べ、天然の香りには奥行きと広がりがあります。
食べ物で考えるとわかりやすいかもしれませんが、安価なお菓子などに含まれているのが、合成香料。自然の素材で作った料理の香りが、天然香料。その違いは歴然で、二次元と三次元くらい違います。
今井麻美子の作る香りは天然の原料だけで作られているので、とても穏やかで、食事の時でも邪魔になりません。いわばスパイスを焚いてるようなものなので、とてもリラックス出来ます。
ティータイムやリラックスタイム、瞑想、ヨガ、お家で仕事する方は仕事中に焚いても集中力が増して良いアイデアが生まれるでしょう。お家で気軽に楽しみたい方には線香のワークショップがおすすめです。
練香ワークショップは茶の湯をしている方に特にお勧めです。自然の原料だけで作られた香りは茶室に優しく広がり、茶事を清らかに荘厳します。「お家元お好み」などではなく、自分のオリジナルの香りを焚きしめて茶会などを催せば、それだけでご亭主ならではの空間になりますし、お客様も特別な会に参加出来たと喜ばれるでしょう。
香をきっかけに会話も弾みますし、何より本当に良い香りです。騙されたと思って一度使ってみてください。
ワークショップで使われる香の原料は、老山白檀、新山白檀、龍脳、丁子、桂皮、大茴香、山奈、甘松、かっ香、排草香、乳香、安息香、極上安息香、ウコン、零陵香、粕白檀、シャム沈香、タニ沈香です。
これらに加えて線香では椨粉を、練香では蜂蜜を使って練ります。このかっこいい字面だけで、すでにいい香りがしてきそうではありませんか。
またここだけの話ですが、今井さんは原料のランクにもこだわっていて、「結構いいもの」をつかっているそうです。(有名どころでも、質のよくない材料を使っている香木店はあるのです。)
さらにこのワークショップがすごいのは、ワークショップでつくったオリジナルの香りは、なくなれば追加注文も出来るのです!!つまり、調合をする今井さんのいる限り、いつでもあなただけの香りを焚くことができます。
参加ご希望の方はDMもしくは離岸ホームページのお問合せよりご連絡ください。
◎自分だけの香りをつくるワークショップ
- 日時:11.4土曜, 11.5日曜
- スケジュール:[ 11.4土曜 ] 11:00-13:00 線香作りワークショップ、14:30-16:30 練香作りワークショップ、[ 11.5日曜 ] 11:00-13:00 線香作りワークショップ、14:30-16:30 練香作りワークショップ
- 講師:今井麻美子(〈ゆらすかおり〉)
- 内容:作りたい香りのイメージを今井さんに伝えると、今井さんがオリジナルの調合してくれます。自分だけの、オリジナルな香りがつくれるすごーいワークショップです。
- 参加費:線香WSは7,700円。練香WSは9,900円。ともに材料費込み。作った香はお持ち帰りいただけます。また使い切ったら注文も可能です。
- 定員:各回5名
- 参加ご希望の方はホームページ内「問い合わせ」フォームもしくはインスタDMなどで受け付けます。
作家プロフィール:
今井麻美子
香りを創ることはイメージを五感で感じ表現する一つのアートと考え、2008年より百貨店出展、講座、イベントなど国内外を問わず様々な活動をしている。また、近年増えてきているコンサートやイベントなどでの香りの演出の先駆者でもある。最近の制作作品には『暁のヨナ』(草凪みずほ/白泉社)の花とゆめ本誌プレゼントやソーシャルゲーム『Alice CLoset』『なむあみだ仏っ!』の公式グッズ制作など、漫画やゲームのキャラクターを和の香りで表現。香と音ASHITA・日月香では、使う側が体感し、自由に表現できる今までにないアートとしての香りを制作したり、形のない香りだからこそ出来る新しい香りの表現であり体験する人がいて初めて成立するインスタレーションアートでもある「交香感」を世田谷美術館分館清川泰次記念ギャラリーにて開催するなど、伝統であり日常である和の香りの既存に囚われない新しい可能性を大きく広げている。 →作家ホームページ